国籍も、文化も、企業の未来も。
すべてを越境する新しい視座を。
参加費無料・事前エントリー制

参加費無料・事前エントリー制
コンセプト
越境が、経営の未来を変える。
急激な人口減少に直面する日本。
労働力不足の打開策として語られる
「外国人雇用」は、
今や
「企業の競争力を左右する経営戦略」と
なりつつあります。
では、企業はどのように
多様な人材を受け入れ、活かし、
それを価値に変えるのか。
変わりゆく社会や制度と、
どう折り合いをつけ、
未来に向けて動き出せるのか。
Beyond Borders Summitでは、
越境の先にある
経営の新たな視座を提示し、
未来の成長戦略をともに探ります。
総合MC
ホラン 千秋
1988年東京都生まれ。タレント。
アイルランド人の父と日本人の母をもつ。6歳よりモデルを始める。青山学院大学卒。
2025年3月をもって、8年間キャスターを務めた報道番組「Nスタ」(TBS系列)を卒業。
「THE 世代感」(テレビ朝日系列)、「出川一茂ホラン☆フシギの会」(テレビ朝日系列)、「ザ・共通テン!」(フジテレビ系列)などでMCを担当し、バラエティ番組を中心に数々の番組に出演している。
スケジュール
ロバート・フェルドマン
モルガン・スタンレーMUFG 証券
シニア・アドバイザー
東京理科大学、上席特任教授
後藤 裕幸
グローバルトラストネットワークス
代表取締役社長
河合 秀治
セイノーホールディングス 専務執行役員 /
セイノーラストワンマイル 代表取締役社長
永島 寛之
中央大学客員研究員 /
元ニトリホールディングス人事責任者
モデレーター
谷本 有香
Forbes JAPAN Web編集長
※ほか登壇者は順次公開予定
イベント概要
イベント名
Beyond Borders Summit
日 時
2025年10月22日(水)
15:00〜18:00
※リアル会場(完全招待制)は、14:30 開場、18:30 交流会開始。
開催場所
オンライン配信/
リアル会場
・オンライン配信:お申し込みはこちらよりエントリーをお願いします。後日、視聴用のURLを送付させていただきます。
・リアル会場(完全招待制):東京ポートシティ竹芝 ポートホール(JR浜松町駅 徒歩4分、ゆりかもめ竹芝駅 徒歩2分)
参加費
無料(要事前登録)
主催
メディアパートナー
オンライン参加のお申し込みはこちら
オンライン視聴方法
視聴方法に関する詳細は、
開催日が近づきましたらご案内いたします。
ご登録いただいた方には、
最新情報をメールにてお届けいたします。
GTNは、「外国人が日本に来てよかったをカタチに」することを目指し、2006年の創業当初から一貫して外国人専門のサービスを提供してきました。住まい(家賃保証・賃貸仲介)・就労(就職・定着支援)・通信(SIM・回線)・金融(クレジットカード・ローン)など日本での暮らしを支えるサービスを包括的に提供しています。社員の7割を、約20の国と地域の外国籍メンバーが占めており、言語・文化の違いを理解したうえで、生活の中で発生するあらゆる困りごとの解決をしています。
GTN公式サイトはこちら
ロバート・フェルドマン
モルガン・スタンレーMUFG 証券
シニア・アドバイザー
東京理科大学、上席特任教授
1998年、チーフエコノミストとしてモルガン・スタンレー証券会社(現:モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)に入社、2017年より現職。2023年6月から東京海上ホールディングス株式会社の社外取締役。2017-23年、東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)にて教授、現在は上席特任教授。2000~2020年、テレビ東京系列の「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターを務める。日米友好基金の審議員やオリックスの社外取締役を歴任。マサチューセッツ工科大学で経済学博士号、イエール大学で経済学/日本研究の学士号を取得。書籍は、共著を入れて日本語で11冊、英語では2冊、英語への翻訳は3冊。
後藤 裕幸
グローバルトラストネットワークス
代表取締役社長
熊本県生まれ。中央大学在学時にITベンチャーを起業、平成15年にアジア市場調査及び進出コンサルティング会社を設立し、平成18年4月にバイアウト。平成18年7月に外国人専門の株式会社グローバルトラストネットワークスを設立。「外国人が日本に来てよかったをカタチに」を目指し、住居・生活サポート・通信・クレジットカード・福利厚生・人材事業などを展開。外国人に特化した生活支援企業として社会課題解決に取り組む。
永島 寛之
中央大学客員研究員 /
元ニトリホールディングス人事責任者
ソニーでマーケティングに従事し、米国駐在を経てニトリに入社。ニトリでは人事責任者として、似鳥会長直下で組織変革を指揮。その後は再生エネルギー開発レノバにて執行役員CHROを担当。中央大学では、客員研究員として「退職者の価値と関係性構築」を研究している。組織分断時代に組織と個人、個人と個人に架け橋をかける目的で、対話型組織開発とHRテクノロジーの活用を専門領域として複数の企業の社外取締役や顧問を務めている。関係性構築をベースとした、採用戦略、育成戦略、制度設計が得意分野。
河合 秀治
セイノーホールディングス 専務執行役員 /
セイノーラストワンマイル 代表取締役社長
西濃運輸に入社後トラックドライバーとしてキャリアをスタートし、2011年に社内ベンチャーとしてココネット株式会社を設立。
M&AやJV設立を通じラストワンマイル事業を拡大し、2024年4月より関連会社を統合するセイノーラストワンマイル株式会社代表取締役社長に就任。
傘下5社の代表取締役を兼務し、セイノーHD専務執行役員としてラストワンマイル推進やCVC「Value Chain Innovation Fund」を管掌、新たな価値創造とイントレプレナー育成に取り組んでいる。
谷本 有香
Forbes JAPAN Web編集長
立教大学大学院社会デザイン研究所 研究員/アドバイザリーボードメンバー。2016年2月よりForbes JAPANに参画。2022年1月1日より現職。証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事。これまでに、オードリー・タン台湾デジタル担当相、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック、ハワード・シュルツ スターバックス創業者はじめ、4,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績有。
鈴木康友
静岡県知事
1957年静岡県浜松市生まれ。1980年慶応義塾大学法学部を卒業後、(財)松下政経塾に第1期生として入塾する。2000年6月に衆議院議員に初当選、2期務める。2007年5月に浜松市長に就任、4期16年務める。2021年9月から指定都市市長会会長を務める。2024年5月に静岡県知事就任(現職)。全国知事会では、外国人の受入と多文化共生社会実現プロジェクトチームのリーダーとして国への提言などをまとめる。座右の銘は「至誠通天」。著書に「市長は社長だ!」(PHP研究所刊)がある。
亀島 成幸
Global Gateway Japan /
東急ビルメンテナンス
代表取締役社長
東急不動産ホールディングス傘下の東急不動産、東急コミュニティーなどで住宅開発・管理・人事制度改革などを歴任。現在は、外国人材の“送り出し”と“受け入れ”を担う2社の代表として、雇用と暮らしをつなぐ仕組みの構築に取り組む。 経済合理性と人間尊重を両立する、新しい社会モデルを描く。
山脇 啓造
明治大学教授
明治大学国際日本学部教授。総務省、法務省など国や東京都、群馬県、山形県、高知県など自治体の多文化共生関連委員を歴任。 英国オックスフォード大学客員研究員(2012年度)、豪州クイーンズランド大学訪問研究員(2024年度)。「多文化共生のまちづくり」をテーマに明治大学のゼミでは、行政や企業、学校と連携しながら、学生たちと一緒に地域実践に取り組んでいる。2021年制作のミュージック・ビデオは、学生たちが「やさしい日本語」をテーマにラップで歌い、再生回数7万回を超え、全国から注目されている。