

language
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に示されている
17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準)から成る持続可能な開発目標です。
地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
創業の想い:一万人のパパ計画
GTNの創業者である後藤の浪人時代。引きこもりから多くの情報に触れる時間ができたことで、視野が大きく広がり、世界情勢を考えるように。日本の社会のひずみ、世界各地で起きている戦争、そして悲惨な境遇にある子供たち。自分にちからがあれば、貧しい国の多くの人を救えるかもしれない。“孤児たちの親になろう!”その時に決意したのが1万人のパパ計画です。これはGTNのサービスの根底にある思いであり、事業自体がそのためのインフラでもあります。
志を胸に、いろいろな国の留学生と交流が進んだ大学生活、留学生との起業。親しくしていた彼らから日本のルールに起因する悩み相談を受けるようになります。特に、【外国人を理由に家が借りられない。保証人もいない】という相談の多さに驚くとともに、疑問を感じたのです。―日本には外国人というだけで受けられないサービスが多い。特に問題なのは生活環境が自分で選べないことだ。単身海を越えてきた彼らに日本人と同じ条件を求めるのはおかしいのではないか?外国人は今後増えていくはずだ。なぜこんな問題が放置されているのか?誰もやらないのなら自分が挑戦しよう!!
目標10.2
2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する
外国人が受け入れられない状況が続けば、日本が嫌いになってしまうかもしれない。日本に来てよかったと思ってほしい。母国から単身で来日し頼る先も少ないまま生活を始めている外国人を親身になって支えていきたいという想いから、保証人=親代理業という考えで事業をスタートしています。日本における親の代わりのように、保証人になろうという考え方です。外国人が受けている差別や偏見をなくすための啓蒙活動と、部屋を借りる際の家賃債務保証。ネイティブスタッフによるサポート事業の強化。GTNによる親代わりのサポートは、入居者、本国のご両親、管理会社との信頼関係を構築し、日本での生活を円滑にする橋渡しをしています。海外拠点と連携を図ることで来日前のお部屋探しにも対応。海外からでも日本の住宅事情がわかる仲介事業で、実際のお部屋探し・契約を終え、来日したその日から入居することも可能です。
家賃保証事業 | https://www.gtn.co.jp/business/rent-warranty/ |
---|---|
生活サポート事業 | https://www.gtn.co.jp/business/life-support/ |
お部屋探し事業 | https://www.gtn.co.jp/business/room-search/ |
目標10.3
差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、並びに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。
GTNの強みであるネイティブ言語でのサポート、外国人に特化した格安SIMサービスを時代に先駆けて提供。GTN モバイル WEB サイトからのお申込みは最短即日に審査が完了します。承認率は 90% を超えており、独自の審査ノウハウにより不正申込を防いでいます。また料金支払い方法においては、コンビニ払いを実現、銀行口座・クレジットカードがなくてもいただけます。まずは携帯番号を持つことでその後の生活に必要な手続き全般(銀行口座開設、ライフラインの開設、家の契約、学校や企業への提出書類など)もスムーズに行えます。来日前に番号を取得できるため、母国のご両親や友人へ電話番号を伝えておく事ができるのも大きな特徴です。 GTN 拠点のある国では番号予約だけでなくSIMを受け取ることもできるので、空港に着いた時点ですぐ携帯が使えます。
モバイル通信事業 | https://www.gtn.co.jp/business/gtn-mobile |
---|
目標10.7
計画に基づきよく管理された移民政策などを通じて、秩序の取れた安全で責任ある移住や流動性を促進する。
日本国内外の外国人人材の紹介から定着を支援
グローバル人材事業
https://www.gtn.co.jp/business/global-human-resource/
日本での生活をより快適に便利に
クレジットカード事業
https://www.gtn.co.jp/epos-lp/
特定技能人材を来日前~来日中にわたり
ワンストップでサポート
登録支援事業
https://www.gtn.co.jp/tokuteiginou/
目標8.11の達成
不当労働を排除し、「日本に来てよかった」と思える就職を支援します
外国人の就労支援を通して日本の労働人口減少への対応に貢献します。
外国人が安心して住み続けられるまちづくりのため、
管理会社への受け入れサポートを実施します。
日本社会での外国人受け入れに向け、各種啓蒙活動を展開します。
日本への留学・就労を決意し、日本で生活する方のために
日本社会も多言語化がすすんできましたが、外国人が日本で暮らすには日本語での読み書きは必須です。
GTNは外国人が日本で生活するため、また目の前にあるチャンスを活かすためにも日本語教育が必要であると考えています。良質な日本語教育を海外にいながら、安価で継続的に学習できるよう環境をつくっています。
目標1.4の達成
1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。
4.1 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.3 2030年までに、全ての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
16.2 子供に対する虐待、搾取、取引さおよびあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。
16.B 持続可能な開発のための非差別的な法規及び政策を促進し、実施する。
・学校が近くにない
・教育の質が悪い
・女性に教育は要らないと考えられている
・紛争、戦争で学校にいけない
などさまざま理由から教育を受けられず、読み書きができないことに起因する貧困や危険にさらされている人が多く存在しています。
GTNの掲げる4つの企業理念のうちの最初に出てくる宣言です。創業当時から世界平和への貢献を掲げており、GTNのメンバーが携帯をしているクレドGTN HEARTにも記載されています。
同質化や自分の価値観、自分の文化を押し付けることなく人と人が自由に行き交い互いの価値観や文化を知り歴史を知り尊重し仲間になることが大切です。それを様々な形で具現化していくことが世界平和の実現につながると考えています。
そのため、GTNには「互いを尊重し、違いを認め、そして学ぶ」という文化があります。常に学びと刺激が存在する仲間や環境が存在します。目標は同じでありつつも、多様な意見や価値観を尊重し、それらを取り入れた上で最良の選択をする文化を奨励しています。この思いや取り組みを通して、互いに気づき、学び、正確な情報を発信し、浸透させていくことで世界平和に貢献をしていきます。
GTNが目指すのは究極のダイバーシティ。「外国人が日本に来てよかったをカタチに」というゴールに向けて、多種多様なメンバーが集まる最高の集団。
GTNはSDGsの【だれひとりとりのこさない】という理念を胸にこれからもこの【目標10人や国の不平等をなくそう】をテーマに進化し続けます。
私の居場所はここにある。11ヵ国籍、13言語での対応が可能な多国籍メンバーが集まる生活サポート部は、人種、性別、国籍、民族、宗教、出身、年齢等に関わりなく、調和と活気に溢れる職場です。私はここで働くすべてのメンバーに、働き甲斐と働きやすい環境、そして幸せをもたらす部署づくりを目指しています。GTNサービス利用者に、来日前、来日後、在日中、すべての過程で不安のない日本での生活を支援するサポート業務は決して容易ではないが、人を幸せにする仕事に、遣り甲斐、充実した人生を感じています。サポート部は、我が家であり、サポートのメンバーは、家族のような存在。GTNのサービスを通して日本の経済成長に貢献できる部署作りに邁進してまいります。
大学生の時に日本で独り暮らしをはじめましたが、電気・水道・ガスの契約から銀行口座の作り方まで何もわからなかった私は当時非常に苦労をしました。その時、将来は通訳の仕事を通して私と同じく日本に来て困っている、不安を感じている外国人の方々を支えていきたいと感じました。現在はその夢を実現し、来日された方々が日本で不安を感じないようにメンバー全員で支援をしております。多国籍メンバーで構成される生活サポート部では互いを思いやるアットホームな環境のなか、それぞれの文化やカルチャーを尊重しながら働いております。これからも、日本在住の外国人の方々が日本で言語の壁を感じないように全力で支援して行きたいと思います。
より多くの方々に安心して生活をしていただくために。
私たちはお客様の不安をなくし、ご理解頂いた上での入居となるよう、
まずは母国語で説明します。日本語が苦手なお客様と貸主様の間に立ちお部屋の案内、契約サポート、家賃保証についても丁寧に説明していくことが大切だと考えています。日本でのお部屋探しは挑戦の連続。ただ小さな火でも広野を焼き尽くすことができるように、多くのお客様に笑顔になってもらえるよう地道な努力(小さな火)を重ねて行こうと思います。
実は日本の通信事情は海外から見たら非常に不便なのです。香港出身の私は日本に来た時、「SIMロック」の存在を知って驚きました。しかも、スマホが必要不可欠の現代社会において、外国人が簡単に契約できないことも多々ある現状、見方によってはもはや一種の人権問題にもなりえます。GTNではどうしたら一人でも多くの外国人の方にとってストレスなく通信サービスをご利用いただけるか、支払方法、申込方法、料金、快適さ、わかりやすさ等、様々な角度からこの問題に取り組み、これからもそれだけを中心に考えて事業を継続していきます。
”外国人が日本に来てよかったをカタチに”するために大きな貢献ができる部署はグローバル人材部だと思います。キャリアコンサルタントという仕事において他人の人生に関わる大きな責任が我々にはあります。
特に外国から呼び寄せた方々は日本での生活が初めてです。
日本のルール・くらし・就労のすべてにおいて我々が責任を持って導いていくため、
日本での生活経験のある方を担当することに比べると何倍もの努力が必要です。
指導していた方の就職先が決まり、感謝される瞬間が最も嬉しくやりがいを感じます。
初来日の外国人が持っている海外で発行されたクレジットカードは使えないところが多い。そして、もし日本でクレジットカードを作ろうとしても審査が厳しく、発行することはほぼ不可能です。
そこで紹介したいのがGTN EPOSカード!日本初!外国人専用・多言語のコールセンター付きのカードで国籍を問わず、外国人の方々が簡単にカードを作ることができます。このカードを通してお客様は家賃の支払いはもちろん様々な場面で簡単に決済ができるのです。GTN EPOSカードは外国人の方々に非常に役立っております!
外国人(特に途上国の)を呼び寄せという事は、「お前の人生、俺が責任とってやるよ」ぐらいの気持ちがないといけない、と教わりました。今後、外国人労働者(ブルーワーカー)が増えます。特定技能制度では、外国人の労働者の雇用に対し、今までになかった雇用主としての責任と義務が課せられる事に。特定技能推進室ではこれから外国人労働者を受け入れる企業様のサポートをする事で、労働者のサポート市場の水準をぐっとあげてまいります。